
今年も実施します!詳細&募集開始は2023年6月16日(金)から!告知記事(オライリー・ジャパンさん)。
「作って楽しむ」をテーマに、子供から大人までを対象としたmicro:bitコンテストを株式会社オライリー・ジャパンさんと共同で毎年実施しています。5回目となる2022年は、イギリスの Micro:bit Educational Foundation(Micro:bit教育財団)の協力をいただき、受賞者には財団からのメッセージをいただきました!(YouTube)
作ることそのものを楽しむ、作ったものを使って楽しむ、作ったものをほかの人と共有して楽しむ、など楽しみ方にもいろいろあります。動くものを作ることによって感じられる様々な楽しみを、本コンテストを通して多くの方に体験していただきたいと考えています。
- 2022年9月4日:作って楽しむ!「たのしいmicro:bitコンテスト2022」を開催しました!
- 2021年10月8日:作って楽しむ!「たのしいmicro:bitコンテスト2021」を開催しました!
- 2020年6月19日:今年も「たのしいmicro:bitコンテスト2020」を開催します!
- 2019年8月4日:micro:bitを使った作品コンテストを開催
- 2018年4月27日:micro:bitを使った作品コンテストとワークショップを開催



コンテスト概要
流れ
- 募集
- 一次審査
- 決勝大会
- 結果発表&表彰式 @ Maker Faire Tokyo
※Maker Faire Tokyoとは、オライリー・ジャパン主催で1年に1回開催される、ものづくりメイカーの祭典です。
作品の条件
- micro:bitを使った作品
- プログラミング環境は不問(ブロックエディタ、MicroPython、Scratchなど)
- センサーなどの部品、Raspberry Piなど他のボードの付加も自由。筐体に使う素材なども不問(ダンボール、ブロック、3Dプリンターで作ったパーツ、等)。
- Maker Faire Tokyo の出展ガイドラインに合致しているもの
審査評価項目
- 着想がユニークであるかどうか
- ものづくりの楽しさを感じられるかどうか
- みんなを楽しませるものであるかどうか
- プレゼンテーションに工夫がなされているかどうか