スイッチエデュケーションとは
スイッチエデュケーションはすべての子供にSTEM教育を実践することを目的に活動する会社です。
ミッション
- 安全でわかりやすく、手ごろな価格の教材を作ります。
- 考える、作る、発表するプロセスを体験できる環境を作ります。
ニュース
- 2017年11月27日 : micro:bitではじめるプログラミング -親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス- が発売されました
- 2017年8月5日〜6日: Maker Faire Tokyo 2017 に出展しました
- 2017年7日31日:Scratchにつないで遊べる「いぬボード」を発売しました
- 2017年7月27日:イギリスの教育向けマイコンボード「マイクロビット」の販売代理店になりました
- 2017年7月25日:イギリスのプログラミング教育向けマイコンボード「マイクロビット」が日本に上陸
- 2017年7月18日:Scratchにつないで遊べるセンサーボード「いぬボード」を開発しました
- 2017年5月17日〜19日:教育ITソリューション展(未来の学びNEXT)に出展しました
Blog
- 2018年04月24日 micro:bitラジコンカーで探査機を作ってみた
- 2018年04月23日 ラジコンカーを作ろう!第二回micro:bitラジコンカーキットワークショップ
- 2018年04月21日 東京大学情報学環プログラミング教育シンポジウム Micro:bitを使ったIoTプログラミング教育
書籍
親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス
はじめてマイコンボードに触れる小学校高学年以上を対象にプログラミングとエレクトロニクスの入門書を出版しました。 ハードウェアの基本からプログラミングのしかた、さまざまな作品の作り方までをていねいに解説しています。
製品
micro:bit用回転サーボモーターモジュールキット
マイクロビット用の拡張モジュールです。360度以上回転する回転サーボモーターが付属します。本モジュールでは回転サーボモータを2個まで取り付け可能です。このモジュールを使用するためには別途micro:bit用電池モジュールキットが必要です。
micro:bit用スピーカーモジュールキット
マイクロビット用の拡張モジュールです。マイクロビットに接続して音を鳴らすことができます。このモジュールを使用するためには別途micro:bit用電池モジュールキットが必要です。
micro:bit用サーボモーターモジュールキット
マイクロビット用の拡張モジュールです。いわゆる角度を指定して制御する一般的なサーボモーターが付属します。本モジュールではサーボモーターを3個まで取り付け可能です。このモジュールを使用するためには別途micro:bit用電池モジュールキットが必要です。
micro:bit用テープLEDモジュールキット
マイクロビット用の拡張モジュールです。フルカラーのテープLEDをコントロールできます。このテープLEDは全てのLEDが同じ色に発光します。このモジュールを使用するためには別途micro:bit用電池モジュールキットが必要です。
micro:bit用ケース
micro:bit用のケースです。ケース内側の窪みにmicro:bitをはめ込みます。ケースとmicro:bitの固定にネジなどを一切使用しないため、簡単にmicro:bitの取り付け/取り外しが可能です。
micro:bit用バングルモジュールキット
マイクロビット用の拡張モジュールです。micro:bitを搭載したバングルを作ることができます。モジュール本体には、micro:bitの電源をオン/オフするスイッチとスピーカーが搭載されています。このモジュールを使用するためには別途コイン電池(CR2032)が必要です。
「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」キット
書籍「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」で必要な部材がそろったキットです。
別途、単4電池2本をご用意ください。
いぬボード
いぬボードは入力した電圧に応じて出力する音声信号の大きさが変化する機能と、入力した音声信号の大きさに応じて出力する電圧が変化する機能を持つセンサーボードです。
いぬボードは2017年7月15日にNHK Eテレにて放送された「Why!?プログラミング」で登場した「ワンだふぉー」の回路の一部を一枚のプリント基板におさめたものです。
いぬボードをはじめようキット
NHK EテレのWhy!?プログラミング内で紹介されたワンだふぉーのような「暗くなったら目が光るロボット」を作るのに必要な部材が揃ったキットです。
内容物
- いぬボード
- USBケーブル
- オーディオケーブル2本
- 小さいブレッドボード
- LED 2個
- ジャンパーワイヤー 2本
STEM教育とは
STEM教育とは示されたことを習得するための教育ではなく、自ら学び取る人間を育てるための教育です。その実現のためにはScience、Technology、Engineering、Mathematicsの四つの領域にまたがった広い視野と深い考察が必要です。
ものを作るには「どう作ろうか」と考え、手を動かして作り、うまくいったか試してみるというプロセスが含まれています。はさみ、紙、クレヨン、テープ、粘土、図鑑。これらは子供たちが画を描いたり物を作るときに当たり前に用意される道具です。私達はこれらの身近な道具の一つに「科学」を仲間入りさせたいと思っています。
会社概要
会社名 | 株式会社スイッチエデュケーション |
---|---|
住所 | 東京都新宿区箪笥町35 日米タイム24ビル3階 |
連絡先 | contact@switch-education.com |
設立 | 2017年5月2日 |
主な事業 | 科学技術分野の教育とそのための教材の開発、製造、販売、輸出入、書籍の編集、出版、販売、輸出入 |
代表取締役社長 | 小室真紀 |
グループ会社 | 株式会社144Lab かもめエンジニアリング株式会社 株式会社スイッチサイエンス |
資本金 | 1000万円 |