コインを入れると音がなる!カウントする!貯金箱を作りましょう。

箱への取り付け

説明書の「作例」部分を見ながら、取り付けてください。

センサーのコードはワークショップモジュールのP1またはP2コネクターにつなげます。左写真では、P1コネクターにつなげています。

micro:bitをワークショップモジュールに接続して、紙パックの側面に固定しましょう。左写真では、輪ゴムを使って固定しています。

コインが入ったかどうかは、フォトインタラプタ―というセンサーを使って調べています。フォトインタラプタ―を初めて使う人は、まずチュートリアルをチェックしましょう。
※初めて micro:bit で遊ぶ場合は、micro:bit チュートリアル「初めてのプログラミング」にチャレンジしてみてください。
コインを入れたら、メロディが鳴るようにしてみました。※センサーは、micro:bitのP1につなげています。

プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_W59fKeK8yREt
※こちら画面のプログラムをMakeCodeで開く方法はチュートリアルを確認してください。
コインを入れた枚数を表示してみましょう。

プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_VkDdrAUED7bo
※こちら画面のプログラムをMakeCodeで開く方法はチュートリアルを確認してください。
枚数を変数「コインの枚数」に保存しています。
変数に保存することで、枚数をLED画面に表示することができます。