ピカピカ光る!貯金箱

コインを入れたら、貯金箱が光ります。


使っている機能

  • スピーカー
  • 入出力ピン(センサー、LEDボードに利用)


用意するもの


フルカラーLEDボード


フルカラーLEDボードでは、neopixelというLEDを使っています。neopixelを初めて使う人は、まずチュートリアルをチェックしましょう。

チュートリアル




組立

※貯金箱を初めて作る人は、貯金箱の作例ページをチェックしてください。

作例:貯金箱


LEDの光を見せたい面に四角い窓を作り、貯金箱の内側からトレーシングペーパーやプラ板を貼り、窓をふさぎます。

写真のようにコイン投入口と同じ面に窓を作る場合は、投入口から 15mm より下に作るとよいです。




窓のサイズは自由です。左写真では、15mm × 50mm の窓を作りました。




LEDボードを入れ、コードはセンサーと同じ窓をとおして、外に出しましょう。




センサーのコードはワークショップモジュールのP1またはP2コネクターにつなげます。左写真では、P1コネクターにつなげています。





LEDボードのコードはワークショップモジュールのP0またはP8につなげます。左写真では、P0につなげています。

コードをつなげる向きを注意してください。モジュールのシールとコードのシールの並びが同じになる向きにつなげます。




micro:bitをワークショップモジュールに接続して、紙パックの側面に固定しましょう。左写真では、輪ゴムを使って固定しています。





プログラム

コインが入ったら、赤色に光らせてみました。



プログラムURL:https://makecode.microbit.org/_9hpb0k8adK18
※こちら画面のプログラムをMakeCodeで開く方法はチュートリアルを確認してください。

 ポイント:関数

ピカピカ光る部分のプログラムを関数にまとめることで、「端子 P1 に 負パルス が入力されたとき」ブロック内のプログラムを見やすくしました。

関数については、チュートリアルを参考にしてください:こちら


 ポイント:ツールボックス「ループ」

ある動作をくりかえし行いたい場合は、「ループ」のブロックを使うとかんたんにプログラムを作ることができます。

ピカピカと短く数回点滅する部分で、「くりかえし 4 回」ブロックを使いました。

ループブロックについては、チュートリアルを参考にしてください:こちら


光らせ方を工夫して、オリジナルの光る貯金箱を作りましょう!

関連作例

micro:bit で貯金箱!
コインを入れると音がなる!カウントする!貯金箱
シッポが動く!?貯金箱
コインを入れたらネコのシッポが動く貯金箱
貯金箱 × おみくじ
コインを入れたら運勢を占ってくれます!